レビューとメモ

見た展示や動画などの一言レビューとかメモとか覚え書きのようなものです。

アンディ・ウォーホール展

 

 

 

http://www.mori.art.museum/contents/andy_warhol/ 

 

 

 

作品がすごく良かった  ☆☆☆

 

 

 

グルスキー展を見に行きながら、隣りのポップアート展をどスルーしたほど、アメリカンポップアートにはピンと来ない人間だったのだが、アートの本などを見てるうちに、うわ!やっぱ、見ておけばよかった!と思う事も多かったので、今回、見てみた。

 

 

 

アンディ・ウォーホールというと、割とアートの中では一番ポップカルチャーに隣接した所で作品を作っていた人というようなイメージが強かったが、今回の展覧会を見たら、割と一回性の強い(再現性の低そうな)作品というか、強いオリジナリティのある作品が結構あって驚いた。

 

 

 

多作故にウォーホールの作品は各所で見る機会が多いが、見ているのは版画が多くて、そうじゃないものはそんなに見てなかったんだなーと今更ながらに気づいた。あと、もともと若い頃、ウォーホールのドローイングの本は好きでよく見てた事を思い出した。(あれと、ウォーホールの芸能的なふるまいがあんまり頭の中で直結してなかったかも)

 

 

 

今回、見た中で一番凄いと思ったのは「死と惨事」のシリーズだったが、やはり、オークションで高額なものは一回性が強い感じというか、オリジナリティの強いものが多くて、個人的好みと合致するのかなと思った。

 

 

キャンベルスープの一連の作品も、やはり素晴らしい。キャンベルスープのデザイン自体も素晴らしいが、シルクの出来も素晴らしいと思ったし。単純なシルクじゃない作品も良かったし。既製品を作品化する仕方が素晴らしいし。何より見せ方が凄い。

 

 

全般的に色の使い方が良くて、センスが凄いんだろうなと思うが、80年代の作品は個人的には、そんなに好きじゃないのが多かったかも。玩具の絵画シリーズとかは、すごい良かったけど。

 

 

あと、単純にウォーホールのイラストレーションに与えた影響も絶大なものがあるなーというのは改めて思った。ドローイングだけじゃなく、シルクの手法とかも。

 

 

ビデオとか、社交的な部分については、よく分からないというか、最近、あのへんのロックがあんまり好きじゃないので苦手な感じはあったかも(いや、ヴェルベッド・アンダーグラウンドのCD、若い時に買って持ってますが)。結構、じっくり見たけど。

 

 

写真は、全般的に割と好きだった。ウォーホール自身の写真に関しても、若い頃の写真見ると、ちょっと冴えない感じだったので、そういう人がああいう風になるんだなーと思うと、なんか面白いものを感じる。

 

 

全体的に見てて、かなり、デュシャンの流れに沿ってる気はしたが、それ以前に単純に作品のクオリティが高かったので、それはすごい意外だった。いままで随分、ウォーホールの作品見てたような気がしたが、ろくなの見てなかったというか、よくよく考えるとスープ缶と花とモンローばっかだった気がする・・・(あんまり記憶が無いけど)。

 

 

というわけで、作品は本当に良かったんだけど、ただ、トータルとして好きな作家か?と言われると、やっぱり、苦手な所は多かったかも。

 

 

具体的に何処が?というと、たぶん全体が一点に収束していかないというか、求道的でなく、観客を煙に巻いてる所だと思うんだけど、しかし、その煙に巻き方は求道的で一点に収束している感じもするので、そのへんのややこしさがちょっと苦手なのかも(たぶん途中から本人は本当に表層的にやってるのに、そうであっても現れる表層的じゃなさというか、本人である事で統合される求道性みたいなもの。個性の強さ?の手法、或いは、結果、或いは、効果により、本人が置いてかれそうな周辺状況の設定の出来すぎな感じが苦手なのかも。デュシャンは割としっくりくるので何でだろう?と思うと、やっぱり、デュシャンは本人に収束していかないで本当に煙に巻いてるからだろうなーとは思う)。

 

 

あと、ぜんぜん関係ないけど、ウォーホール展のあとに2作だけ見れるガブリエル・アセベド・ベラルデという方の映像作品が無茶苦茶よくてビビった。