レビューとメモ

見た展示や動画などの一言レビューとかメモとか覚え書きのようなものです。

展覧会の感想

 忘れないうちに展覧会のメモを。


 川村記念美術館の「カラーフィールド」が9/4までという事で、慌ててお盆に行ってきた。

 

kawamura-museum.dic.co.jp


 この9/4というのが結構曲者で、脳内では9月までだなとまだ余裕がある気になるのだが、実質9月はほとんど無く8月までみたいなもんで、これで何個か美術展を見逃した経験がある。というのを踏まえて、今回はセーフ。行って正解。これが素晴らしい展覧会だった。⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎ という感じ。


 しかし、企画展もよかったが、3年ぶりに見たロスコルームに尋常じゃないぐらい感動が。ここだけ圧倒的 ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎ 久々に見るとこんなに良いんだな。コロナ前は毎年のように見ていたが、我慢して間を空けてみるのも良いのかもしれない。ただ、結局、川村美術館、良い企画展が年一ぐらいではあるんだよな。


 車で行ったので、ついでに足を伸ばしてホキ美術館も。

 

www.hoki-museum.jp

 

 こちらは予約制のせいか空いてて、ゆったり見られた。写実の美術館だが、初めてだったので、結構、楽しめた。⭐︎⭐︎⭐︎ という感じ

 

 カラーフィールドに合わせたのか、最初の方が色をポイントとした企画展になっていた。

 

www.hoki-museum.info

 

 ただ、カラーフィールドに比べると、ある程度、解析可能な作品が多いので、企画を立てても絵ごとの差異が少ないように感じたかも。


 写実に関しては面白い面もあって技法を得られたら楽しそうだなと思うが、静物画と風景画は昔の欧州の絵をそれほど超えてないし。人物画に今っぽさはあるけど、モデルを描いてるのだとすると結局、モデルの容姿に頼る面が大きいように感じたので、ウォーホルみたいに、いっそ芸能人とかを描いた方が良いんじゃないかみたいな事は思った。綺麗な人が多かったので芸能人を描いてる人もいるのかもしれないけど。


 全体的には、フォルムに差は作りづらいので、結局、作家性の多くは色調に出るのかなみたいな事も思った。まあ、水は結構、描くのが難しいから、水とか透明素材を描くと感動が少し増すのかなとも思うが、しかし、ちょっと前にリヒターを見てたせいか、確かにリヒターみたいにああやってぼかすと絵の神秘性が増して面白いのかもと逆説的に感じてしまったりもしたり。これは単に自分が抽象画が好きだからなだけの可能性もあるけど。同行者は写実画にいたく感動していたので。


 あ、あと、これも昔の欧州の絵(特にアングルとか)の感想と一緒になるけど、人物画はやっぱりヌードの方が良いなと思う所が多く、なるほど、これがチャンギジー言うところの人間の目は肌の色感だけすごく細かく感知するみたいな事なのかなという事も思った。と言っても、女性が多かったので、単にエロなのかもしれないけど、でも、肌の描写が綺麗だなーと感じる事は多くて、自分でもちょっと描きたくなった。というか、その感想は単に森本草介さんの絵に対してかもしれないけど。風景の色調も良かったし。


 いずれにしても、展覧会、両方良かったので、満足な1日だった。リヒター展がピンと来なくて、あれ?と思っていたけど、良い絵を見て、良い絵の感覚を思い出した気がする。いや、リヒターは良い絵って感じではないので、そういう感想になったのかもしれないけど。絵を見ると言うより、頭がずっと動く感じというか、他の絵を見てても、未だにふと考えてしまうし。絵を見る良さが戻ってきたところで、もう一回リヒターを見に行っても良いのかもしれない。

 

日記


 本日もジョギング。まあまあ涼しかったけど、ここの所、若干、熱中症っぽい感じもあったので、多少、軽めに。


 お休みという事で、毎日のようにマガポケで読み進めていた「カイジ ワンポーカー編」を一気買いして読む。週間で読むと進みが遅いというコメントがいっぱいついているが、文字が大きくサクサク読めるので、今の時代の電子書籍環境にあってるのではないか。めちゃくちゃ面白かった。特に最後の方。


 あと、今読むとギャンブルの行方(流れ)が今年のペナントレース(特にセリーグ)と重なってしまって、ホント今こういう感じだなーと謎の共感をしてしまう。先が読めないのは恐ろしいものだ。まあ、それが楽しくもあるのかもしれないが。


 しかし、何気にカイジで検索したら、丁度、ebookjapanでカイジがセールをやってるという記事が出てきて、しまった!ここで買えばよかった!と思ったが、セールなのは、変則麻雀編の所だけだったので、それはそれで丁度いいやと思って、こちらも一気買いしてしまった。丁度かつて自分がカイジを読むのが止まった所で読んでなかったのだが、こういうのって、なんで途中で止めたか、全く思い出せない。修羅の門第弐門とかもそうだけど。まあ、微妙に面白くない→積極的に読まない→存在を忘れるとか、そんな感じなんかな。読み返すと意外と面白いな。


 ただ、麻雀の知識が薄いせいもあってか、やっぱり、序盤はイマイチな気もする。途中からは、鬼のように面白くなったので、結局、和也のキャラが良いのかもしれない。相手に魅力がないと、やっぱり燃えないのかも。そこら辺は少年漫画と何ら変わらない構造か。


 少年漫画といえば、ジャンプ本誌のヒロアカが大変な事になっているが、合併号で一週お休みという事でようやく再開まで、あと一週間。道半ば。長い。ワンピの方も新展開しまくってるので、次号が早くも楽しみすぎる。

 

 チェンソーマンも今週お休みだったが、なんだかんだ言っても、チェンソーマンが始まって圧倒的に思ったのは、既にジャンプラでチェンソーマンが一番楽しみだという事だ。気づけば、サンデーうぇぶりの「龍と苺」よりも楽しみにしているかもしれない。水曜はチェンソーマンだなと思うようになってきた。


 あと、ドラマだけど、土曜は「初恋の悪魔」が面白い。面白いというか、先がさっぱり分からないので次週に引っ張られてしまう。まあ、ワンピも何気にこういう構造だし。基本、ミステリーとか伏線が収束するのとかが好きなのかもしれない。というのも、最近のトレンドで多くの人がそうなのかもしれないけど。


 とはいえ、坂元裕二とか、藤本タツキって、あんまり好きじゃない人がいるのも分かるというか、ブレイクし切らないのも分かるというか、かく言う自分もそんなに好きじゃない気もする(カイジとかの方が自分に合ってる気がする)けど、それでも毎週引っ張られるのは、単純に創作のレベルが高いからなんだろうなーという事を思ったりもする。カルテットはベストドラマの一つだが、あれも松たか子が良いからなーという感じだし。チェンソーマンはアニメ化したらブレイクし切る可能性もあるか。

 

 

休みだし 台風来たし ダラダラと

 

日記


 本日もジョギング。身体の調子は順調だったが、涼しい日が続いたせいか、汗をかいた時に少し冷えを感じた。温泉の効果があったのが薄れたのかもしれない。それはないか。調子に乗って、いつもより少しスピードを上げたせいか、いつもより疲れが残ってる感じも。

 

 ディズニープラスで「ウータン・クランアメリカンサーガ」を見たが、めちゃくちゃ面白かった。初っ端から何のドラマだよ!って感じの展開でビビる。ウータン・クランになるまでが思ったより長くて、途中ダレるけど、だんだん知った名前が出てくるのでテンションが上がる。

 

 内容はかなりアレンジはしてるのだろうが、こういう背景から出てきたんだなーというのが映像で見ると結構、理解しやすくて、今まで漠然と知ってたことが鮮明になった感じ。あと、カンフー映画を下敷きにしてるせいか、だんだん仲間が集まって、ウータン・クランになっていく所がジャンプ漫画っぽくて自分好みでもあった。集団によるラップというのも、なるほど、こういうのを経て、今の文化があるんだなというか、流れで考えると、モーニング娘。とか、ひいては、BTSとかにも影響を与えてるんだろうな。多分。

 

 プロ野球はコロナでめちゃくちゃだが、コロナで抜けた所の戦績とか見ると、意外と主力が一人二人抜ける影響って大きいんだなという感じもある。やはり、プロというのは、結構、小さい差異の中でやってるんだなという感じ。今年は何が起こるか分からないので、最後まで全く順位も分からんな。

 

 

マスクせず 外には出れぬ マスク焼け

 

日記

 本日もジョギング。あまり寝てなかったからどうかなと思ったが割と快調に。やはり、夏の身体は強い気がする。疲れるけど。


 ジャンプに載ってた尾田栄一郎青山剛昌の対談が意外と面白くて続きのサンデーまで買ってみた。まあ「苺と龍」にハマってるので、一週先が読めるからというのもあるけど。まあ、次号は買わないので、結局、その続きを読むのが先になるけど。


 サンデーを読んで思い出したが、自分は一時期ジャンプよりサンデー派で、それが丁度コナンが始まった頃だった。しかし、コナンはそんなに好きではなくて、YAIBAは単行本を買ってたので、やはり一貫して当時からバトル漫画の方が好きなのかもしれない。一番好きなのは「うしおととら」だった。その頃は「H2」があって、「メジャー」があって、「パトレイバー」とかが割と巻末の方に載ってた気もする黄金時代で個人的には「てりぶる少年団」とか「炎の忍者マン」とかも好きだった。久々に買ったら、今のサンデーはあんまりギャグがないなと思った。ジャンプにギャグと読み切りが多いのは一見さん対策でもあるのかもしれない。自分も定期購読後、最初にハマったのは「ウィッチウォッチ」だったしな。


 昔の漫画ついでの話で、最近、マガポケで「修羅の門」が無料になってたので、第弐門を読み出したら、思ってたより面白くてハマってしまった。というか、最初の「修羅の門」は自分の歴代ナンバーワン漫画の一つで、第弐門も最初は買っていたのだが、途中からもういいかなとやめて、結局そのまま忘れて今に至るという感じだ。


 しかし、マガポケで読むとぶつぶつと話の途中で切れるので、結局、最後は単行本で買ってしまった。というか、最近気づいてそれまで何故か気づかなかった事だが、マガポケで読めるものは大半単行本で読めるので、無理にちょこちょこ読まんでも単行本で買えば、ガッツリ読めるんだな。当たり前だけど。


 マガポケは仕様がちょっと変わってて、マガポケの場合は単話で読むと割高なのだが、割高と言っても、ポイントを貯めれば無料で読める仕様なので、たまにどう使おうか難しい。ジャンプラやゼブラックはレンタルとは言え、単話が安いので、そのまま課金して読み進める事も結構あるのだが、マガポケは課金せず単行本を買うのが正解な気もしなくもない。


 とはいえ、どちらが良いのかはよく分からない。結局、貯めさえすれば、最新話まで無料で全部読めるマガポケの方が親切な気もするし。最近はマガポケの方が使ってる気がしないでもない。アプリで単行本買えないから独自だが。


 単行本といえば、ジャンプBOOKストアは、やはり終了するらしく、今度からゼブラックに統合されるようだ。よかったよかった。読みが当たって、先にゼブラックに購入先を移行してたので、一番良い形が来た。
 

 

温泉に入るサルくん(ちょっと前に描いたやつ)

 

ヴィランの成長

 

 前回の続き

 

alta.hatenablog.com

 

 ヴィランが成長して巨悪になっていく描写というのは意外と難しいのではないかと思う。というより、意外とパッと思いつかない。ヒロアカはここが巧いのではないか。

 


 そもそもヴィランは最初から強くないと怖さがないので敵がショボく感じられる所がある。要は初見でナメられるとそこから挽回するのが難しい。実際、死柄木は最初の頃はとてもラスボスになるとは思えないほど、しょぼい。まあ、ヒロアカの構造上、ラスボスになるんだろうなーという感じではあったけど、これじゃなぁという感じも否めなかった。

 

 

 それに対して、ヒーローは一緒に成長する事により感情移入しやすくなるので弱い設定にした方が共感は得やすい。なので、デクはしょぼくても問題ないという構造がある。これは普遍だ。

 


 ヴィランの成長をクリアするために、ヒロアカにおいて、そもそも死柄木はデクよりもかなり強い所から始めておいてライバル関係を煽るというのは正に竜児と剣崎からなる伝統の構図だが、このへんは学園者らしくスポーツものの構造を上手く取り入れてるのではないかと思う。

 

 ただ、それだけだと本来のライバルになるべきはデクとかっちゃんになってしまうので(というか、それはそれでライバルだが)、死柄木は弱い(キャラとして)。

 

 

 ヒロアカがこれより進んでいるのは、ヒーローの側もヴィランの側も両方に最強の味方(メンター)がいる二重構造にして、強さの均衡を作り出している所にある。ちなみに付け加えておくと、ヒロアカはこの二項対立の多重構造が特徴の漫画ではないかと思う。

 


 それはともかく、これにより、死柄木の巨悪である事の根拠はAFOの方に寄せながら、一旦はオールマイトに倒させてAFOを退場させ、死柄木をヴィランの主役にして、ラスボス化への道を作っているところがヒロアカの巧い所だろう。ただ、巧いと言っても、この時点ではまだ死柄木はAFOに及ばない端役感は否めない。そこからここまでの強キャラ感に至らせた所がこの作品の描写の一番巧い所ではないか。もちろん、画力もある。

 

 ちなみに、「ここまでの」というのが何処までかというのは、アニメ6期(あるいはそれ以降)で描かれていくのではないかと思うので、今はまだ詳細は書かない事とする。一応、ネタバレはアニメの範囲ぐらいまでにする方向で(無意識にやってたらすいません)。

 

 

日記


 本日もジョギング。先週の不調を抜けて割と普通の調子。草津の効果が出たような出てないような。とりあえず調子がまあまあなので、少し長めにアップダウンも入れて。あいかわらず止まると疲れが出るが、少し日が出てたせいか汗が出ても冷えはあまり感じず。全体的には、思ったより走れたといった感じ。

 


 先週の文章を書いた途端にアマプラでセールがあり、「ノーウェイホーム」をレンタルで見る。引き続いて、ディズニープラスでMOM。両方、特に感想もなく。

 


 アマプラといえば、ここ数年の個人的ベスト映画である「ラストレター」がアマプラに来てて、ちょっとテンション上がって、ちょっと見たら、最後まで見てしまった。とにかくこの映画は劇中の答辞が素晴らしくて、事あるごとにそこだけ聞きたくなるんだよな。いや、今まではパンフレットで読み返したりしてたんだけど。


 内容自体はコメディっぽい唐突な展開が多いんだけど、心情がリアルというか、大人たちの社会的評価と近親者評価が絶妙にすれ違ってる感じがイヤな感じなんだけど、にも関わらず、映画の中心が高校生の時の答辞なので、全体的には美しい印象を残すという。カメラと音楽の力もあるけど、映画ってこうやって多角的に作り出すものなんだよなーという事を再確認させてくれるような映画だった。改めて見ると、正直、嫌いな部分もあったけど、そもそも松たか子が良いので、それですべて許せるのかもしれない。あと、森七菜と。ちゃんと主役がよく見えてる所がハマった原因かも。

 

 

 カープは前半戦最後の首位チームとの試合なのに戦力温存して、優勝する気ないんかなという感じだったが、まだ先は長いし。負け試合で勝ちパが打たれたら後半戦に影響するという判断なんかな。佐々岡、我慢強さだけはすごい気がするし。

 

 まあ、そもそも、勝率5割もまあまあ良い成績なので、最近はなんかカープだけ独自の理論で独自のデータを集めて独自の作戦をしているのではないかと思うようになってきた。というぐらい他と戦略が違う気がする。緒方の時はなんてノーストレスな起用法なんだと思ってたものだが、今はさっぱり意図が分からないのでこれもある意味楽しいか。シーズン終わって、どう答え出るか楽しみだな。

 

 という今現在、もうちょっとでワンピース再開でソワソワしている。新聞広告も見て、否が応でも期待が高まるぜ!!そして、ついでに言うと、ルリドラゴンも再開だし。ヒロアカも休載じゃないのであるのか!豪華!

 

寿司と天ぷら

 

ヒロアカの雑感


 そろそろ本題のヒロアカについて、もう少し書く。

 


 ヒロアカの特徴は言うまでもなく、「敵(ヴィラン)」も成長する所にある。いわば、ヒロアカは主人公と同じくメンターによって鍛えられた若いヴィランヴィランの王になっていくまでのストーリーでもあるが、同じ話を二視点で描くことにより、能力そのものの功罪を善悪両面から描き出してるのがヒロアカの巧い所だろう。

 


 では、過去のケースにおいて、こうしたヒーローと共に成長した敵が最後の最強の敵となるケースにはどのようなものがあるだろうか?後で詳細に考えていくが、ここではパッと思いついた範囲で感想を書いておきたい。

 


 まず何と言っても、最初出てきた登場人物が最後の敵となると言えば、「デビルマン」である。デビルマンは日本では意外と少ない純粋なヒーローものとも言えるデザインで、雰囲気的にもヒロアカに近い所がある。

 


 もちろん話の内容は全然違って、そもそもデビルマンは最後の敵が誰かは最初の段階では全く分からないわけであるが、結果的な落とし方としてはヒロアカはデビルマンの構成にちょっと似ている気がしないでもない。もっともテイスト的に、デビルマンほど悲惨な展開にならないとは思うが。

 


 では、「共に成長」の方はどうであろうか。ここでパッと思いつくのは最初に話で出した「リングにかけろ」である。竜児と剣崎は共に成長し、最後、戦って終わるわけだが、構成としてはこれが最も近いだろう。

 


 ただし、明確に違うのは、竜児と剣崎は途中、共に戦った仲間であり、友として最高の敵に恵まれた幸運を描いたところにあるだろう。まあ、ヒロアカの落とし所がそれになる可能性もゼロではないが、今の展開から考えて、最強同士で戦えてこれ以上ない感情だ!みたいな話にはならんだろうと思うが、同じジャンプだし。無い話ではないのかもしれない。

 


 あとはパッと思いつかなかったので、思いついたら書く。アムロとシャアはどうなのか?まあ、シャアも成長したと言えばしたけど、シャアは最初から出来上がってるからな。というような諸々。