レビューとメモ

見た展示や動画などの一言レビューとかメモとか覚え書きのようなものです。

北川フラム「アートの地殻変動」

 

 

アートの地殻変動 大転換期、日本の「美術・文化・社会」 北川フラム インタビュー集 (BT BOOKS)

アートの地殻変動 大転換期、日本の「美術・文化・社会」 北川フラム インタビュー集 (BT BOOKS)

 

 

 

 

 思う所がありすぎた ☆☆☆

 

 

 自分も地方でまちづくりっぽい活動に参加してる事などもあり、いろいろ参考になったというより、読むと色々と感情が動く。

 

 

 個人的に、こうした活動を見ていて思うのは、大まかに言うと、こうしたアートフェス的なもののファンが増えるに従って、本格的なARTが逆に育たなくなるのでは?という事だ。

 

 

 現に、イベントから作家側のスターが出ている感じがあんまり無いし。外からスター作家を呼んできてるイメージの方が強い。それなら美術館の方がよくない?という疑問。たぶん美術館の方が本当は良いのではないか(スケールの大きい美術館が無いからこういうやり方でやっているような)。

 

 

 こうした問題は、この本の連載の最後の対談が、村上隆さんであった事からも割と本で言ってる疑問でもあるのかなと思わなくもないが、こういうアートフェスは、正直に言うと、ゆるキャラB級グルメ同様、「元々劣って見えるもの」に地域を絡ませて愛着を作って行く手法に感じなくもない。ある意味では、それが現代的でハマったのだろうけど。

 

 

 もう一つ言うと、こういうのは、最終的な目標が地域活性というか、経済を含む人間の活性を目指している所があるので、そもそもが作品にあんまり意味がないと感じる。「量」と「場」の相関の方が問題だろう。

 

 

 それは、作品の見方にも関係していて、見る側とすると、フィールドが広いと効率的に作品を見られないので、結局、肉体の疲労の方が大きくなって、自分の身体をふくむ自然の摂理の方が大きく感じるようになる。作品を点在させる事によって「量」ないし「過剰性」を演出するというか、滞在時間を延ばし、それで地元を潤わせようとしてる感じも無くもなく。参加型インスタレーションやワークショップなど正に。

 

 

 「大地の芸術祭」なのだから、それはそれで良いのだとも思うが、それは「人間の営為」を記録する美術的な方向性とちょっと違うのではないか?と思わなくもない。まあ、全体が作品だとすれば、それを記録すれば良いのだと思わなくもないが。

 

 

 無論、これが悪いと言えないのは、そもそも、この国では美術というか、欧米的な意味でのARTに文化的権威を与えてないという所もあるのだろう。所詮、外来文化なので、ARTやりたかったら、アメリカに行け!という話の中で日本のアーティストの力を使える土着的に足下を固めた別枠が新たに出てきたという事なのか否か。まだ結論は出ないで進行形の話だろうが、地域やイベント自体でなく、作家がどういう風になっていくか気になる。マルチネ(ネットレーベル)的な事は起こっているのだろうか?

 

 

(ちなみに、大地の芸術祭というイベント自体は、見た結果、凄いなと思いました。マジでこんなのよく出来たなーというレベル)

 

 という話と遠いような気もするけど、対談では、平良敬一さんと辻井喬さんの話が面白かった。気づけば、どちらも都市計画的な話だ。