レビューとメモ

見た展示や動画などの一言レビューとかメモとか覚え書きのようなものです。

ナショナルギャラリー 英国の至宝

 

 美術好きは必見  ☆☆☆

 

www.cetera.co.jp

 

 大変おもしろいというか、興味深い作品だった。

 

 と言っても、美術好きじゃない人は見てる間、苦痛でしかなく耐えられないかもしれない。美術好きでも苦痛なところはある。

 

 この作品は、時間が3時間程の長いドキュメンタリーで、基本的には「おもしろい」作品ではない。ベースとしては、しんどさがある。単調だ。しかし、それを上回る「おもしろさ」もまたある。美術好きとしては、美術の理解を深めるのにこれほど適した映像は今まで無かったとすら思ったし。それぐらい「おもしろかった」。

 

 この「おもしろさ」は評論的な本を読む楽しみにも似ている。字幕を読んでるので、文字通り、学芸員の解説というかたちで「評論」も読んでるのだが、そのクオリティが高いので、それだけでも面白い。ケネスクラークの「絵画の見方」とか、中野京子の「怖い絵」などが好きなような人間には必見だろう。ただ、映画の場合、時間が縛られる分、本より苦痛がちょっと大きいかもしれない。見るのを止められないから。

 

 反面、映像があって、先に進むので頭には入りやすい。まあ、どちらの場合も、場合により眠くなる。寝不足で見ると、ちょっとつらいかも。

 

 内容は、ナショナルギャラリーの日常的な風景を「ただ」映してるだけの作品だ。文字通り「ただ映している」。劇中、登場人物の主張は激しいが、撮ってる作家の主張は、驚く程、感じられない。感じるのは「ナショナルギャラリー」と「美術」。こういう映像はありそうであまり無い。大体の映像は、余計な解説やコメントが入ってしまうし。情報が過剰だ。特にテレビドキュメンタリーなどは、そういうものが多い。

 

 その意味で、これは一方で実に「映画らしさ」を感じる。テレビだとチャンネル変えそうだし。DVDなら途中で止めそうだが、映画なら、とりあえず席を立たずに見る。

 

 個人的にかもしれないが、こういうタイム感、時間が重要な役割を持つ映像には「映画」を感じてしまう。なので、美術好きじゃなくても、映画好きなら、OKな作品かもしれない。

 

 いずれにしても、この映画にただただ美術好きの自分は興奮し、ただ、そこにあるものがそこにあるものとして映され、「美術」の知識が大幅に深まった。そこに「説明」はなくとも、いままで本で得たような知識が体感的に分かった。

 

 この映画は、ただ流れるだけで美術についてのエトセトラが頭に入りやすく、大変、為になる。観客の視線、職員の視線、絵画そのもの、各種イベント、そして、館長や学芸員の視線のコントラストが大変あざやかに「ART」というものは、こういうものだという事を包括的に訴えてくる。それも押しつけでなく。確固としたかたちで。

 

 「時間が長い」という事もこの理解の一助になっているのだろう。終わったあとは、もうちょっと見たい。聞きたい。知りたいという欲もあったが、流石にお尻もいたいので、ようやく解放されたという気持ちもあった。3時間、大体そんな感じかなというのもあって、この長さで丁度良い気もする。かなり長い気も一方ではするけど。。。

 

 それにしても、これは「美術」を探る上で、非常に価値の高い映画だ。まあ、ナショナルギャラリーの貴重映像だから当たり前なのだけど、大画面に映る絵の数々も楽しいし。行った事ない場所に「ちょっと」行った気になれる。日本の地方にいて、そんなに満足に「良い絵」を見られない美術好きとしては、こういう時間はより貴重な時間として感じられた。断片しか無いからこそ、「より」知りたいと欲求する。そんな感じもあった。